駿台、河合塾がAIを取り入れる
どうもー、reymarです。
とうとう塾にもAIが入ってくるらしい。
講師の高齢化や受験生減少から、集団授業が減って、替わりにタブレットとかで勉強させるらしい。
まぁ、いつかはそうなっていくとは思っていた。
AI で苦手を分析とかかっこいいもんね
塾って人を集めなきゃ収益化できんから、AIとかの謳い文句は、非常に親受けとか良さそう。
多分そういった効果もありそう。
他の塾が取り入れたら、自分の塾も取り入れなきゃ、どんどん人減ってきそうだもんな。
ここ20年で18歳人口2割強減る
え、そんな減ったのって感じ笑
2割って聞くと、受験よりも日本存続の方が心配したくなるレベル。
大学進学率は高まったそうだけど、受験人口減ると、それだけ塾の収益も減っていく一方だから、大変な業界だな…
代ゼミとかもうほぼオワてるからなぁ。
メリットあればデメリットもあり
ほとんどのものは、メリットがあるとデメリットもあると考える派なので、今回も考えてみた。
個人の感覚で言うと、頭良かなるかもだけどアホになりそう。
AIなどを使って、苦手分野を自然と繰り返せる勉強って、確かに効率良いかもだけど、受験を通してひたすら問題解くことしかしてないじゃん。
どこが出来ていないかの分析→なぜできていないかの分析→次なにをすればいいのかを考える。
こういう力って受験を通して身につきそうなのに、AIにまかせたら楽っちゃ楽だけども…どうなの?って感じ。
社会に出て困難に出会ったら、解決に時間かかったりしそう。
塾がAI方面に手を出すのは普通の流れだし、世間も単純に勉強の革新とか思ってそうだけど、多少なりともこのデメリットはあると思うんだよなぁ。
この方向に時代は変わっていくから仕方のないことなんだけども…